両氏の著書からの引用です。

木坂順一郎

信夫清三郎「『太平洋戦争』と『大東亜戦争』」は、「『大東亜戦争』という呼称をつかったからといって大東亜共栄圏を造成するためにアジア全域を蹂躙した戦争を肯定することにも支持することにもならない」と指摘し、「過去には『太平洋戦争』の呼称を用いたこともあるが、目下は戦争の実体を最も広く蔽いうるものとして『大東亜戦争』の呼称を用いている」と主張した。これに対し斉藤孝「『大東亜戦争』と『太平洋戦争』── 歴史認識と戦争の称呼」は、「戦争の呼称は、『戦争の歴史的性質』を表現するものとは限らない・・・戦争の呼称は固有名詞ではない。何と呼ぼうと、大事なことはある戦争の実態とその歴史的意義なのである」と指摘し、「『大東亜戦争』という名称は、占領軍の指令がなくとも、本来日本国民自身が否定すべきものであった。・・・『大東亜戦争』はタブーではなくして、回避したい呼称の一つである」といい、具体的には「『第二次世界大戦』か『太平洋戦争』でよいと思う」と主張した。私は基本的論旨において斉藤説を支持し、新たな名称を提唱したが、そのさい副島昭一の 「アジア・太平洋戦争」という発言(一九八四年一二月八日の大阪歴史科学協議会主催「一二・八戦争を考えるシンポジウム」での報告)と中西功の「第二次大戦──アジア・太平洋戦線」という指摘(家永三郎「日中戦争についての中西功書簡」)から学ぶところがあった。
   (「『大日本帝国』の崩壊」,『講座日本歴史・ 10・近代4』,1985年,東京大学出版会,339頁)


江口圭一

十五年戦争の第二段階を日中戦争と呼ぶことには異論は存在していないが、その第三段階を太平洋戦争と呼ぶことについては、以前からこの呼称の使用者自身によっても、中国戦線を表現しえず、もっぱら日米間戦争のイメージをあたえるため適切ではないという留保がなされてきた。この点について、この戦争がなによりも第二次世界大戦の一環であることを重視して、中西功氏は「第二次大戦──アジア・太平洋戦線」という呼称を提唱し、これが家永三郎氏によって紹介されたのをうけて、副島昭一氏が「アジア太平洋戦争」という呼称を提案し、木坂順一郎氏もこれを支持して「アジア・太平洋戦争」という呼称を採用した。本書は、中西・副畠・木坂氏の見解に賛同し、そのうち副島氏の表記──アジア太平洋戦争を採用する。
   (『十五年戦争小史』,青木書店,初版1986年,6頁)


もどる